それでは施工の状況をご紹介いたします。
まずは、おなじみ足場の架設からとなります。

今回はタイルの施工がありますから、足場板が取り付けられるタイプのものです。
いつもの単管足場と比較して、塗装もコーキングも作業がしやすいですね。

そして高圧洗浄開始!(実際には翌日です)

バルコニーの内壁もきれいに流します。
(結構汚れているお宅が多いです)
今回はあしながバチの巣×1も排除!
乾燥をさせた翌日

コーキングの打ち直し作業となります。
容器の中のものがコーキング剤です。
ホームセンターなどに売っているものはカートリッジに入って(細長いロケットのような)いますが、
あれでは何本あっても足りませんので、このような状態のものを

このような「ガン」に吸い上げて使用します。
既存のコーキングをカッターで切除して、専用のプライマー(密着を良くする薬剤)を塗ってから


新しいコーキング剤を充填していきます。


紫色のテープは、はみ出たコーキングがサイディングに付かないための養生です。
サイディングを留めている釘を打つ位置が悪いと(端に寄りすぎ)、経年劣化等により材が割れてしまいます。

右側に膨らんでいるのは、欠けた部分にも充填している為。


バルコニー開口部です。
新築時からコーキングが入っていませんでしたので、金属役物とサイディングの継ぎ目
にもコーキングします。
さらに、出隅部分も専用の出隅部材を使用せずに突き付け(サイディング材をL字に合わせただけ)で処理してあったので、 追加でコーキング処理をしました。

こちらもサイディング材の継ぎ目ですが、コーキング処理してありませんでした(?)
ので、新しく溝を作ってコーキングで埋めています。

さらに! バルコニーの床裏 軒天部分。
こちらもコーキング処理がされていませんでしたので、ぐるっと一回り処理しておきます。

もちろん細かいところも忘れずに処理。
既存のコーキング剤がだいぶ劣化していたのは判っていましたが、足場を掛けて細かい点をチェックすると
問題個所がかなり多かったですね。
これでコーキングの処理に関しては新築時以上の仕上がりになりました。

コーキングを十分乾燥させた後で、外壁の下塗り
クリアーシーラーなので分かりづらいですね


中塗り

破風板塗装

軒天塗装
などなど 各部の塗装作業を行います。
作業も順調に進み、カルセラタイルの施工スケジュールを確定しようとした、その時・・・・・・・・・・ 問題が発生!
つづく
埼玉県さいたま市の外壁塗装(写真中央私)
有限会社さくらリフォーム
地元の塗装職人に直接依頼で
あなたの大切なお家を元通りに!
いつもありがとうございます!